拓殖のあと

はてなダイアリーから引き継ぎました。(2018年8月31日)

T高校の出前授業に参加されたみなさんへ

T高校のみなさん

 
 出前授業「現代に生きる古典」、いかがだったでしょうか?
 感想として「古典をモデルにした現代作品は読んだことがあるが、それが古典を生かすことになるとは驚きだ」というものがありました。これは、私が紹介した古典の定義、超時代的・超地域的に規範となる作品という定義をめぐる議論と同様に大事な視点です。
 みなさんも、これからいろいろな作品に触れる際に、「この作品は何か古典的な作品を下敷きにshているのだろうか?」とちょっと考えてみるとよいかもしれませんね。その作品から、それの元になった古典に行き着くことができれば大変幸せなことだと思います。
 
 さて、【クイズ2】の回答、ありがとうございました。まず、複数の方が触れた「現代に生きる古典」を列挙します。みなさんの多くも知っているでしょう。
 
コナン・ドイルシャーロック・ホームズ」シリーズ→今世紀になってもイギリスで新シリーズができるほど人気の、「探偵」の代名詞。例:『名探偵コナン』(工藤新一はホームズ好き)
 
・オルコット『若草物語』→アメリ南北戦争期の物語だが、日本でも昔から翻訳がありアニメ等も有名。(だが2021年の現在、「若草物語」自体がどれくらい知られているか。知名度に男女差はあるか?という疑問もある。)
 
・ディズニー映画(『白雪姫』など)→『白雪姫』(1937年)が、さらに昔の「サンドリヨン」(灰かぶり姫)を更新したもの。「古典」の再解釈(シンデレラなど)が多い。
なお、「三匹の子豚」をあげた人がいるが、そもそも18世紀にあらわれたこの伝承物語が有名になったのは、1933年のディズニーによる映画化がきっかけ。
 
ルイス・キャロル不思議の国のアリス』→少女漫画やアニメでは「アリス」への言及やパロディーが山ほどある。
 
・「桃太郎」→桃から生まれた桃太郎の鬼退治。これは、最近のゲームでもよく引用される日本最古の歴史書古事記』(回答者が一人いました)における吉備津彦命のエピソードが元になっていると言われている。大和王権奈良県周辺)の吉備勢力(岡山県)への進出と関係がある。そもそもが権力闘争の物語であった。これを批判的にパロディーにしたのが芥川龍之介「桃太郎」(https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/100_15253.html
 
・「百人一首」→鎌倉時代初期に藤原定家が編集したもので、当然日本最古の歌集『万葉集』(回答者一名あり)からも選んでいる。貴族だけではなく民衆の歌も選んでいる。最近では、漫画・アニメで話題になった『ちはやふる』などで注目されることも多い。
 
他にも、問答無用の「現代に生きる古典」が指摘されています。
 
・『源氏物語』→大和和紀のマンガ版(入試対策として読んでもいいくらい)や椎名高志絶対可憐チルドレン』(途中から「源氏物語」要素が忘れられていくが…)他。英語圏でもThe Tale of Genjiとして大変有名。
 
・『三国志』→2000年前の中国の歴史は、なぜか日本では異様に人気がある。吉川英治の小説、横山光輝の漫画、ゲーム等々、枚挙にいとまがない。(ただし、この人気に男女差、つまりジェンダー差はないだろうか?)
 
サン=テグジュペリ星の王子さま』→時代と地域を超えた古典。これがなぜこれほど世界中で人気になったのか、調べてみると面白い。
 
ヴィクトル・ユゴーレ・ミゼラブル』→ごく最近も映画がヒット。「民衆の歌」も有名。これが忘却されることがあるとはちょっと思えない。
 
・『スパイダーマン』他、マーヴェルのアメコミもの映画。スーパーマンスパイダーマンキャプテン・アメリカ、観ている人は多い。なお、これも男女差があるかもしれない。特にディズニー(プリンセス)映画とマーヴェル映画では異なるかもしれない。
 
尾田栄一郎ONE PIECE』→連載が終わったらそのうち忘れられてしまうのでは…と思う人もいるかもしれないが、これはそもそもがスティーブンソン『宝島』などに代表される〈海賊冒険もの〉の伝統に属し、それを更新するもの。映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』などと一緒に考えてよいはず。
 
黒澤明監督『隠し砦の三悪人』→1958年この映画、知らない人が多いだろうが、ジョージ・ルーカス監督『スター・ウォーズ』の元ネタだと知るならば、この作品が「現代に生きる古典」であることが納得できるはず。
 
 次に、もしかすると「現代に生きる古典」としての地位については?な作品について触れます。
 
・日本の昔話や童謡(「鶴の恩返し」、「花咲か爺さん」、「さくらさくら」(曲))→あらすじや曲を聴けばああ知っているという人は多いが、なぜそうかというと幼いときに教育を受けたりテレビなどで聞いているからであり、これらに影響を受けた最新作というのが熱心に作られているという状況ではない。
 
ジェームス・キャメロン監督『タイタニック』→25年前に猛烈にヒットした映画ですが、有名な歴史的事件と悲恋は超歴史的・超地域的ではあるものの、他にも同様の事件やテーマはあるのであり、『タイタニック』が「現代に生きる古典」として生き続けるかどうか、疑念なしとしない。新たな設定のタイタニック、新たなキャストのタイタニックが必要。
 
ウィリアム・ワイラー監督『ローマの休日』→グレゴリー・ペックオードリー・ヘップバーンの超有名なラブコメ映画だが、オードリーの人気が歴史の中に消えつつある今、「現代に生きる古典」としての価値は危うい。21世紀の「ローマの休日」(的な作品)が必要。
 
・『羅生門』→映画も小説も素晴らしいけれど、例えばゲームやアニメなどで流用され、その古典的価値が更新され続けているだろうか?
 
夏目漱石吾輩は猫である』、『坊ちゃん』→日本の学校教育から夏目漱石が完全に消えることはないと今のところはいえそうだが、これも21世紀のメディアで積極的に取り上げられる作品とは言い難い。ただし、「破天荒な若い男性教師が学園に登場して活躍?する」というようなテンプレートの元ネタの一つとして『坊ちゃん』を考えるならば、漱石や「坊ちゃん」という固有名は消えてもエッセンスは残り続けるのかもしれない。
 
 以上、みなさんの回答にざっとコメントをつけてみました。
 今はインターネットで作品の元ネタがすぐわかる時代になっています。これは困ったことでもあり、同時に元ネタ(「古典」の可能性が高い)に触れやすくなっているという意味では歓迎すべきことでもあります。そして、何より重要なのは、「古典」は超時間的・超地域的な規範的作品なのですから、じっくり読めば極めて面白いのです。この授業やコメントが、みなさんが自分にとっての「古典」を発見する助けになれば望外の喜びです。
 
 
 
 
 
 
 
 

 

NM高校での模擬授業(オンライン)の参加者のみなさんへ

模擬授業に参加してくださったNM高校のみなさんへ

 

 ブログ記事を書くのが遅れてしまってごめんなさい。12月は「師走」、大学の教員もドタバタしている時期なのです…。

 さて、K先生から送っていただいたみなさんの回答用紙、特にクイズ【2】の回答を読みながら、おおそうきたか、なるほどなあなどと頷いておりました。みなさんありがとうございます。

 ここで【2】について再確認しておくと、「この模擬授業で学んだことを念頭におきながら、21世紀の「古典的」作品(メディアは問わない」を最低ひとつ選び出し、なぜそれを選んだのかについて簡潔に説明しなさい」というものでした。これは例えば「古典的な作品をひとつ選びなさい」というようなクイズではないので、かなり難しかったと思います。

 こういう理由もあって、回答用紙を整理すると、(A)このクイズに回答したもの、(B)自分が「古典」だと思うものを記述したもの、(C)授業の感想(私が「これでもいいですよ」と言ったのでもちろんOKです)の3種類になりました。

 以下、それぞれについてコメントを書きたいと思います。

 

(A)このクイズに回答したもの

 

 回答が重複したものがいくつかありました。

 

 (1)ディズニー作品

 具体的には『アナと雪の女王』(←アンデルセン雪の女王」)、『アラジン』(←『千夜一夜物語』)、『シンデレラ』(←ペロー「サンドリヨン、あるいは小さなガラスの靴」)、『ラプンツェル』(←『グリム童話集』)。ある方の「ディズニーの作品の原作は全て古典だと思った」というコメントがほぼ正解でしょうね。

 ディズニー作品はみなさんにとっても人気なのですね。実は、私の所属するTKB大学の比較文化学類でも、ディズニー映画を取り上げて卒業論文を書く学生が毎年のようにいます。

 なぜかといえば、よくもわるくも?ディズニーは世論に敏感で、今を生きる学生にとっても魅力的だからだと思います。

 例えば、1937年の『シンデレラ』ーー当時の最高の技術を使って作られたカラーのアニメで、あまりに「動く」ので今見てもすごい!ーーですが、やはり83年前の古い女性観(受動的、王子様(男性)の庇護を受けるのが当然)を色濃く反映しています。ところが、ディズニーは、こうした女性像をどんどんアップデートしてきました。それは例えば『アナ雪』を観るだけでも明白です。

 なお、ディズニーの公式HPに「ディズニープリンセス

www.disney.co.jp

というものがあります。ディズニー作品における女性像の変遷がわかるようになっているページですので、ぜひご覧ください。

 

(2)中国史をもとにした作品

 具体的には『キングダム』(←春秋戦国時代から秦の建国まで、元ネタは司馬遷史記』ほか)、『三国志』(←吉川英治(小説)、横山光輝(漫画)、コーエー(ゲーム)、Three Kingdoms(ドラマ)などがある)が回答にありました。

 元ネタになった司馬遷史記』、正史『三国志』&陳寿三国志演義』はすべて日本語で読めますが、中国史ファンでないと相当ハードルが高いでしょう。まずはマンガの『キングダム』あたりから読んでみるのがいいかもしれませんね。他にもゲームが色々あるようです(が私はゲームに疎くて…申し訳ないです)。

 以下はヤンジャンの特設サイトです。

youngjump.jp

 

(3)鈴木央七つの大罪』(『週刊少年マガジン』、2011年〜)

 アニメも劇場版もありますね。人気作品です。

 これについては「キリスト教教皇グレゴリウス1世が決めた「人間を罪へと導く可能性がある、七つの欲望や感情」を人間に例えて話が進んでいく」とコメントした方がいました。

 確かにそうなので正解です。ただ、作品の設定としては「アーサー王」が君臨する前の時代の設定なので、「アーサー王物語」(いろいろなバージョンがありますね)が元ネタの作品といえるでしょう。

 以下のページでは試し読みもできますので、ぜひ閲覧して見てください。

kc.kodansha.co.jp

 

(追記:2020年12月22日)

 なお、文学作品が好きな人は、日系イギリス人作家でノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロ忘れられた巨人』(2015年、邦訳あり)をオススメします。これは『七つの大罪』とは逆に、アーサー王亡き後の設定になります。インタビュー記事があるのでご覧ください。

wired.jp

 

(4)鳥山明ドラゴンボール』(『週刊少年ジャンプ1984〜1995年)

 私は『Dr.スランプ アラレちゃん』(『週刊少年ジャンプ』1980〜1984年)をリアルタイムで読んでいた世代ですが(1968年生まれ)、この連載が終わった後に始まった『ドラゴンボール』は、え、なにこれ思いっきり『西遊記』じゃないかとびっくりしたものです。

 当時の日本では、故・夏目雅子玄奘三蔵役で出演していたTV実写版の『西遊記』が人気だったこともあり、当時の子供でもよく知っていました。ですから、中学生〜高校生の私は、『西遊記』のパロディである『ドラゴンボール』にはあまり関心がなかったのです。二番煎じゃないか、と。

 この作品がまさか今に至るまで人気があるような作品になるとは想像もできませんでした。

 日本の外でも知られているこの作品、連載開始から36年たちましたから、あと14年くらいなんらかの展開があって人気があれば、「古典」の認定をしてもいいかもしれませんね。

 なお、この「何年たったら「古典」になるのか」問題はについては複数の方から質問がありましたが、実は正解はありません。誰か特定の人や機関が決めるわけではありませんから、人それぞれということになります。

 私は、最初に読んでいた読者が年老いてこの世を去るくらいになっても新たな読者がいるということを考えているので、50年〜70年たっても人気があるなら「古典」といってもいいと思いますが、あくまで私見です。

dragonball.news

 

(5)Fateシリーズ

 ゲームですが、すでに言及した「アーサー王」ーーアルトゥリア・ペンドラゴン、なおFate/staynightでは女性になっていますーーや「ケルトギリシャの神話の人物や設定などをふまえている」バトルもので、人気がありますね。

 個人的には、まさかスパルタ王のレオニダス1世が出てくるとは思いもしませんでした…。西欧の「古典」の王様、ヘロドトス『歴史』は、この著作の後半半分がペルシア戦争(紀元前499年〜449年)を扱っているのですが、そのヘロドトスが絶賛した英雄がレオニダス1世です。

 この作品をきっかけに、世界各地の神話や伝説が若い人たちにも知られるようになっているのは大変よいことだと思います。

 なお私はディルムッド・オディナがいいなあと思うのです。アイルランド文学・文化への関心からケルト神話に関心があったから、という理由があります。

dic.nicovideo.jp

 

(6)小林泰三『アリス殺し』(東京創元社、2013年)

 私はこの作品を知らなかったのですが、推理小説なのですね。

www.tsogen.co.jp

 世の中には私の知らない作品ばかり。まだまだ読むべき作品があります。素晴らしいことです。

 さて、元ネタのルイス・キャロル不思議の国のアリス』(1865年)は、私は英文学者ですのでもちろん読んでいます。日本でいうと江戸末期に出版された作品が、英語圏のみならず、今でも日本でこうした小説が出るくらいに人気があるので、間違いなく「古典」です。少女マンガなどでもよく引用されます。

 一つオタク話を。

 昔々、TKB大学があるつくば市(1987年に市となりました)が「桜村」だった頃、TKB大学のメールはcc.sakuraという文言を含んでいたことがあり(今ではとっくにサーバー自体が廃止されています)、22年前にNHKでアニメ化されて非常に人気があった『カードキャプターさくら』のファン(オタ)が羨ましがっていて、TKB大学の学生・教員(一部)が、いまの言葉でいうと「イキっていた」ということがありました。ネットの掲示板文化が盛んだった頃の昔話です。

 このアニメ版にもアリスネタがありました。

 なぜ私がCCさくらに詳しいかというと、10年ほど前に、この作品で卒業論文を書いた学生がいまして、それまで多少は知っていた作品ではありますが、よい機会だと思って、マンガ原作は完読、アニメもほとんど観たからなのです。ついでにCLAMP作品もかなり読みました。当時40歳だった私のような大人が見てもCCさくらは面白かったですね。特にLGBTQの観点からみると興味深いものがありました。

 ところで、今ググって知ったのですが、C Cさくらと「アリス」のコラボがあって、以下のようなページが去年(2019年)にできているのですね。アリス人気は強い!

animeanime.jp

 (追記)

 アリス的な作品をもう一つ。私は全然知らなかったのですが、麻生羽呂今際の国のアリス』というマンガが2010年から『週刊少年サンデーS』などで連載、2013年にはアニメ化もされていたのですね。

 このブログ記事を書いたのは2020年12月15日だったのですが、今朝(17日)にネットの広告で、この作品がNetflixで実写版として放映されることを知りました。山崎賢人と土屋太鳳が出演することもあり、かなり興味があります。

 なぜ「アリス」がこうなった!?という感じですが、これでも「アリス」というブランドは必要なのですね。

www.youtube.com

 

 

(7)朝霧カフカ(原作)、春河35(漫画)『文豪ストレイドッグス』(『ヤングエース』、2013年〜)

 回答が重複しなかった作品です。通称文スト。アニメやゲームもあります、というかそちらの方から知った人が多いのかもしれませんね。5年くらい前には若い人たちにも非常に人気があったのですが、もう人気は下火になったのでしょうか。

 これは太宰治中島敦(私の博士論文の第5章は中島について論じました)、芥川龍之介といった有名な作家、つまり文豪たちがイケメン化され、それぞれの作品にちなんだ「異能力」使って戦うというもの。

 私のような仕事をしていると、「おおこの作品のアレをそう解釈するのか!」と突っ込んだり笑ったりで、とても楽しめます。みなさんにとってはまさに「文豪」の「古典」的作品をマンガで(間接的にではあれ)知ることができるので、文学史の入門としても優れていると思います。

promo.kadokawa.co.jp

 

(B)自分がこれが「古典」だと思うものを記述したもの

 

 これは作品名を列挙して、全体的な傾向についてコメントしたいと思います。

 『ドラえもん』、『千と千尋の神隠し』、ディズニー作品(つまりディズニー作品が元ネタの「古典」を現代に蘇らせた作品であるというよりは、ディズニー作品それ自体がすでに「古典」であるということ)、「桃太郎」、『ポケモン』、太宰治人間失格』、『ドリトル先生』シリーズ、クラシック音楽(ベートーベン「運命」など)。

 すべてにコメントすると長すぎるので、三つ選んでコメントします。

 模擬授業で紹介した「古典」の定義、つまり時代や民族・地域を超える作品という定義から考えると、ディズニーの古い作品(50年以上前)で、今でも語り草になっている作品は、立派な「古典」でしょうね。すでに述べたことですが、『白雪姫』(1937年)はいま見ても圧倒的です。

 また、『ドラえもん』も50年前の作品で、日本のみならずアジア諸地域、イスラム圏でも人気があるので「古典」でしょう。ただし欧米ではあまり人気がないようです(『キャプテン翼』はヨーロッパで非常に人気がある)。

 『千と千尋』は、たぶん『鬼滅の刃』に興行収入で抜かれるでしょうが、それでも大ヒット作であることは皆さんご存知のとおりです。Spirited Awayというタイトルで英語圏でも小規模ながら上映され、しかし評価は大変高く、アカデミー賞長編アニメーション賞を受賞しました。

 ただ、これは元ネターー柏葉幸子「霧のむこうの不思議なまち」と言われていますが明示されているわけではありませんーーである「古典」を蘇えさせたというよりは、宮崎駿監督のオリジナルとしての要素が強く、公開されてからまだ19年しかたっていませんから、「時代」を超えるかどうかはまだ判断できません。

 ジブリ作品で50年以上人気がある作品はなんでしょうか…。私はそれを見届けることができるかどうかわかりません。みなさんは20年か30年後に判断できるでしょうね。

 

(C)授業の感想

 

 私が紹介した「古典」の定義に感心した、納得したという感想が多くて、私も模擬授業を担当した甲斐がありました。ありがとうございます。

 なお、この模擬授業での「古典」の定義はあくまで限定的なものです。他にも考え方はいろいろあります。とはいえ、おおよそこの「定義」でよろしいとは思います。

 参考書籍を紹介しておきます。以下の本はヨーロッパ文学の「古典」に偏ったものですが、カルヴィーノという作家その人がとても優れた作家であり、須賀敦子の翻訳も素晴らしいですから、紹介しておきます。作家・高橋源一郎による書評です。

allreviews.jp

 

 実は質問もあって、それは「古典」はどれだけ時間がたったら「古典」になるのかというものでした。これについてはすでに述べましたが、50年〜70年かなというのが私見です。

 

(D)まとめ

 

 最後になりましたが、一つだけメッセージを。

 みなさんの多くは、学校や自宅での勉強のあいまにゲームやマンガやアニメや音楽を楽しんでいると思うのですが、実は人気があるものにはどこか「古典」の影響があることが多いのです。これは当然で、「古典」というのは時代、民族、地域を超える普遍的な魅力を持つのですから、それを参照することで、多種多様な人々にアピールできるからです。

 もちろん、こういうようなことをあまり難しく考えてゲームなどを考察するのもどうかと思いますが、時間があるときには「これはどういう「古典」を参照しているのだろう?これ自体が「古典」になることがありうるだろうか?」と考えてみると、楽しいだけの単なる時間つぶしが、楽しくて有意義な時間の使い方になるかもしれません。

 みなさんは新型コロナ禍で大変でしょうが、こういうときこそ時間を有効に使って楽しみかつ学んで欲しいと願っています。私も今年の春は、ヨーロッパ文学の「古典」の王様であるダンテ・アリギエリ『神曲』の日本語訳を、イタリア語原典と対比しながら読みました。あらためて「古典」の魅力に気がつきました。

 みなさんにも、将来、「古典」の魅力に気がつくチャンスがあるようにと願っています。

(齋藤一)

 

 

 

 

模擬授業への補足

模擬授業への補足

 

 午前と午後の模擬授業に参加されたみなさん、それぞれ2時間もお付き合いくださいましてありがとうございます。みなさんが大学での授業の雰囲気を少しでも感じることができたとすれば望外の喜びです。

 回収した「回答用紙」54+54人分を読み、回答を集計しました。複数の回答を記入している人もいましたが、データの整合性などは考えずに集計しています。

 回答者数の多いものから並べて生きます。

 

ジブリ作品(『風の谷のナウシカ』、『となりのトトロ』、『もののけ姫』、『千と千尋の神隠し』、『ハウルの動く城』)(15)

ドラえもん』(12)

アンパンマン』(10)

ディズニー作品(『三匹のこぶた』、『アラジン』、『シンデレラ』、『ライオンキング』)(6)

ドラゴンボール』(6)

ポケモン』(6)

ちはやふる』(5)

ONE PIECE』(5)

手塚作品(『火の鳥』、『ブラックジャック』)(4)

プリキュア』(4)

ボーカロイド(4)

名探偵コナン』(4)

 

 こうしてみるとジブリ作品はやはり強いですね。単独の作品では『ドラえもん』と『アンパンマン』も強い。この三つの中では『ドラえもん』が「時代」「地域」「民族」も超えている(ケースもある)ので、最強の古典ということになるでしょうか。もっとも、10年後、30年後、50年後どうなるかはわかりません。

 意外だったのはディズニー作品です。『アナ雪』もありましたから、もっと上位にくると思っていました。もう一つ、『ちはやふる』が手塚作品より上位にきていることは驚きました。アニメと実写映画が高校生のみなさんにも受けているということでしょうか。これは「これから古典になるかもしれない」枠の有望株?でしょうか。

 

 以下は3回以下の言及しかなかった作品です(順不同)。→『刀剣乱舞』、『文豪ストレイドックス』(2)、『Fate』、『怪盗クイーン、かぐや姫は夢を見る』、『宇宙戦艦ヤマト』、『タイタニック』、『たけくらべ』、『ドラゴンクエスト』(3)、『サマーウォーズ』、『トムとジェリー』(3)、『セーラームーン』(2)、『スラムダンク』、『ReLife』、『氷菓』、『銀魂』(3)、『フルーツバスケット』、『鬼灯の冷徹』、『七つの大罪』、『源氏物語』(3)、『人間失格』、『豪鉄ガンライザー』、『シルマリルの物語』、『古事記』、『日本書紀』、「鳥獣戯画」(2)、『はらぺこあおむし』、「風神雷神図」、『イナズマイレブン』(2)、『キングダム』(2)、『三国志』(3)、『西遊記』、『水滸伝』、『刃牙』、『マリオシリーズ』(4)、ファミコンのソフト(『ドンキーコング』)(2)、『Naruto』、『Re:ゼロから始める異世界生活』、『サラダ記念日』、『クレヨンしんちゃん』、『アルスラーン戦記』、『ルパン三世』(3)、『ゲゲゲの鬼太郎』(3)、『ぬらりひょんの孫』、『夏目友人帳』、『妖怪人間ベム』、『ゴジラ』、吉本新喜劇、『妖怪ウォッチ』(2)、『星の王子様』、『東京喰種』、『君の名は。』、『MOTHER』、スピルバーグ監督の作品、『東方Project』、東野圭吾ガリレオ』、『薄桜鬼』、『ルドルフとイッパイアッテナ』、『緑山高校』、『シティー・ハンター』、『スマホを落としただけなのに』、ラブクラフトの作品(クトゥルフ神話)、『スターウォーズ』(3)、クリスティーの作品(『そして誰もいなくなった』)、『僕のヒーローアカデミア』、赤塚不二夫作品(『天才バカボン』、『おそ松くん』、『おそ松さん』)(3)、京アニの作品、『くまのプーさん』、『100万回生きたねこ』、『ファイナルファンタジー』、『小右記』、『栄華物語』、アンデルセンの作品、『イソップ物語』、『サザエさん』、『科学忍者隊ガッチャマン』(&『ガッチャマンクラウズ』)、『聖書』(「ノアの方舟」)、水曜日のカンパネラ「桃太郎」、山下達郎「クリスマス・イブ」、「残酷な天使のテーゼ」、校歌、HoneyWorksの作品、中島みゆきの曲全部、ベートーベンの作品、バッハの作品(2)、モーツァルトの作品(2)、久石讓の作品、チャイムの曲、バレエ作品(チャイコフスキー)、「花は咲く」プロジェクト、J-Pop

 

 これらの作品の中で、『聖書』(「ノアの方舟」)については触れておきます。キリスト教ユダヤ教聖典である旧約聖書新約聖書、これは文学作品ではありませんが、キリスト教世界宗教になったこともあり、日本にすむ非キリスト教信者でも、いくつかのエピソードはよく知っているはずです。また、イスラム圏でも聖書のエピソードはよく知らせています(『コーラン』ーー最近は『クルアーン』という表記も増えていますね)にはイエス・キリストは「イーサー」という名前で出ています)。これは「古典」と言ってもいいでしょう。ギリシャ・ローマの古典的作品とともに、記憶しておくべき存在でしょう。

 もう一点。「J-Pop」という記述がポツンとありました。これについては、山下達郎「クリスマス・イブ」について触れている方がいました。山下の傑作アルバムMelodies (1983) に収録されいてるこの曲、当初は地味な存在だったのですが、JR東海のCMで有名になり、今でもクリスマスになるとどこかから流れてくる曲になりました。動画をみると、さすがに時代を感じます。最初のCMは31年前ですからね。

www.youtube.com

 

このCMなどをきっかけに、「クリスマス・イブ」という曲は、少なくとも日本国内では「古典」になったといえるでしょう。ただ、この曲は、今のところは「時代」は超えたかもしれませんが、「民族」「地域」は超えていないかもしれません。

 

 この件については、現在進行中で興味深い事例があります。みなさんYouTube で、元祖J-Popの一人とでもいうべき竹内まりや「プラスティック・ラブ」という古い曲がダフト・パンクの曲とミックスされたりして、かなり流行っていることをご存知でしょうか。まあとにかく聴いてみて下さい(これと似たようなアップロード動画がいくつもあります)。

www.youtube.com

 コメント欄が各国の人たちによる英語の書き込みが殺到していますね…。この件については、竹内まりやのパートナーである山下達郎が今年のツアーで「俺もまりやも驚いている。こんなことになるとは思っていなかった。せっかくだから今日は歌うよ」と言って、達郎ヴァージョンで披露してくれました。すごかったです(昔の達郎ヴァージョンもYouTubeに上がっていますーー気に入ったらぜひJoy (1989)というライブアルバムを購入して聴いてください!)。

www.youtube.com

 

 それはともかく、「プラスティック・ラブ」という30年以上前のJ-Popが、「時代」「民族」「地域」を超えるかもしれない「古典」として再発見されているプロセスがここにあると言ってもよいでしょうね。

 授業でも触れましたが、「古典」については、昔からずっと議論になっていますし、今も議論になっています。その一端を知りたい方は、この討論会

blogos.com

と、この討論会の書籍版を見てみるといいかもしれませんね。

bungaku-report.com

 

 個人的には、私は英文学者なので、英語圏文学の「古典」について議論ができればいいなと思っています。そのためにも、例えばT・S・エリオットの古典論などが読みやすい日本語で簡単に入手できればいいのですが…。どうせなら、ということで、英語の原文を掲載したサイトを紹介します。'Tradition and the Individual Talent' (1919)というエッセイです。

www.poetryfoundation.org

 

 

 

「ダイアリー」から「ブログ」への引越し、終了した模様

そしたら今度は「記事を書く」がヘッドに出なくなって記事がかけなくなっていました。どうもこれはiOSせいらしいので、ググって対策を確認、iOSの「プライバシー」のところをいじったら、記事をかけるようになりました(この記事がその証拠)。

とりあえずは1999年2月から続けているブログのデータはこれからもブログで生き残ることになりました。

ダイアリーのデータインポート新規受付暫時中止…(9月14日現在)

タイトルのとおりである。「数日後にいらしてください」とか書いてあったから、数日後にログインしたのだが、やはりタイトルのとおりである。

「拓殖のあと」、はてなダイアリーからはてなブログに移動中です。

はてなダイアリーがサービス停止、はてなブログに移行してくださいという通知があったので、早速はてなブログを作ったのだけれど、肝心のデータの移行が「サーバーが追いついていないのでしばらく中止します」とのこと。しばらくこの記事だけがポツンとアップされているだけのブログになりそうです。