拓殖のあと

はてなダイアリーから引き継ぎました。(2018年8月31日)

2001-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2001年末

今年もかなり多量の駄文を書いてきたのだけれども、中島論なんかは(口頭発表ではあるけれども)形になったので、まるっきりの駄文というわけでもなさそう。来年もこんな莞爾幹二(←この変換すごいよね)じゃない感じで書きつづけます。ところで、私齋藤は、…

『中島敦と問い』、『三点確保』

小沢秋広『中島敦と問い』(河出書房新社、1995年)が古本屋でも入手困難なのは全くひどい話だ。中島敦と問い作者: 小沢秋広出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 1995/06メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る「当時もう一つのことが気に掛か…

柳瀬論文を読む

柳瀬善治「異文化間の「架橋」と「日本」の浮上――保田與重郎における西欧の〈アウフヘーベン〉」(『日本近代文学』、Vol.56、1997.5、pp.149-163)を読む。私にとって、本当に貴重な論文である。中島敦『光と風と夢』が掲載された『文学界』1942年5月号にお…

翻訳と翻案

今年の3月に書いた論文、「翻訳と翻案――岡倉由三郎について」をようやくアップ。久しぶりに読み返したけれど、やっぱり「論文」というよりは「ワーキングペーパー」、論証が質量ともに甘い。まずい。

トムリンソンの時局的な翻訳

今日は早起きして明日の授業の予習を午前9時前に済ませたので、あとはずっと論文を書いている。英語で書いているとどんどん論旨がシンプルになってゆくような気がする。それもまたよし、わけがわからない文章より百倍よい。ところで、先ほど宮城教育大学から…

4年半たってもまだ論文にしていないネタ

Miwa Akira, Trans. Light, Wind and Dreams (Hokuseido Press, 1965)が教育大函館分校から届く。また教育大函館である。なぜか私が読みたい本は函館にあるようだ。早速コピー、'Translator's Preface'を読むと、この翻訳書の初版は1962年だが、この年はサモ…

落ち込む

その昔、サイードの『オリエンタリズム』が話題になっていた頃のアメリカでは、“オリエンタリズム”が一種の踏絵になっていた云々という文章を読んだ記憶がある。翻訳者の今沢さんの文章だっただろか、板垣さんのものだっただろうか、忘れたが。そのときは「…

Forty Days in Quelpart Island

British LibraryからMalcolm P.Anderson, "Forty Days in Quelpart Island"が届く。さあ読むか、と思ったら、一ページ抜けている!毎日大量の文献を処理するから仕方ないのか。 まあいいや、とりあえず"Ichikawa"という文字があるぞ、さっそく読むか。・・・…