拓殖のあと

はてなダイアリーから引き継ぎました。(2018年8月31日)

COPR1

一昨日と昨日で第一章"Philosophy"(pp.1-111)を読んだ。
イントロから引用。

Thus, although both Aijaz Ahmad*1 and I criticize metropolitan post-colonialism, I hope my position is less localist, more nuanced with a productive acknowledgement of complicity. I always attempt to look around the corner, to see ourselves as others would see us. (xii-xiii)

「(北海道の)拓殖のあと」などと言っている私は、"localist"であることや"complicity"について考えなければならないわけなのだ。
このことについて、心にとめておきたい言葉を引用。

..., and most of us in the position of writing books such as this one [has] the tendency to assign a static ethnicity to the Other in order to locate critique or confirmation of the most sophisticated thought or act of the West. [...] I have elsewhere called this vigilance "a persistent critique of what we cannot not want." (p.110)

第一章。
カントさん、ヘーゲルさん、マルクスさんを、抑圧者/被抑圧者という二項対立において、前者と共謀関係にある後者を強調して転覆をねらう立場を"critique"するというのは目新しいものではない(とはいえ、私は、線や書き込みしまくりでのろのろ読んでいるのだが)。
ただし、わかりやすい、というわけではない。この本をとにもかくにも読み進めるためには、上述の脱構築的読みが"the impossible perspective of the naitive informant"──上記引用内の"to look around the corner, to see ourselves as others would see"でもいいのだが、これは少し抽象的すぎる──を構想するものだとスピヴァクさんが繰り返す時、そのperspectiveを自分なりに納得できるかどうかがカギになるのでしょう。これができないとダメポになる可能性大。
たぶん、『ある学問の死 惑星的思考と新しい比較文学』第一章で論じられる(そもそもデリダさんが『友愛のポリティックス I』で論じている)「おお我が友たちよ、友がいない」というアリストテレスさんの言葉が含意する不可能な共同体についての議論を読んだ方がわかりやすい、ような。
ま、これは講義録だから、COPRのようなガチの著書よりはわかりやすいのは当然なのかもしれないが。

*1:In Theory: Classes, Nations, Literatures。この人がジェイムソンさんと「第三世界文学」について議論を交わしたのはもう20年以上前になるのだった。