拓殖のあと

はてなダイアリーから引き継ぎました。(2018年8月31日)

結局ストーラー+αでいいんじゃないかと思ったり

筑波大にない!この本がようやく届いた。

Race and the Education of Desire: Foucault's History of Sexuality and the Colonial Order of Things

Race and the Education of Desire: Foucault's History of Sexuality and the Colonial Order of Things

▲で書いたようなことは、この本を読み、バーバの"Remembering Fanon"を読めば、それなりに回答がでる、というような気がする。
裏表紙の紹介文から。

In Race and the Educaiton of Desire, Ann Laura Stoler offers a colonial reading of Foucault's History of Sexuality and challenges the marginalization of empire in his genealogy of the nineteenth-century bourgeois self. Drawing on Foucault's little-known College de France lectures on "racism of the state" as well as her own extensive colonial archival research, Stoler argues that a history of nineteenth-century European sexuality must also be a history of race. This book will change the way we think about Foucalut and address how racial thinking in the past has shaped racial discourse today.

この紹介文はまあよしとして、ストーラーの関心が当然ながら「19世紀の(ヨーロッパの)ブルジョワ的主体」の系譜学において「帝国が周縁化されていること」に、ニッポン国のホッカイディアン(中村和恵)としては、うーんどうしたもんかと思ってしまう。
そこでファノン『地に呪われたる者』のCh.3: The Pitfalls of National Consciousness (Penguin, pp.119-)の"national middle class"批判なんかを再考できないものかともがいているわけなのだ。
(今、私は、例のムネヲさんの「アイヌは同化された」発言のテクストを思い出している。彼の発言には「まあ、いやがる人もおりますけども」云々という発言があった。当時、誰が何をいやがるのか?という批判があったが、これをじっくり考えることはクリティカルなポイントに触れることになるだろう。当然、私自身の問題とも。)
ちなみに、この本にはベルサーニへの言及は一切なし。 そりゃそうか。