拓殖のあと

はてなダイアリーから引き継ぎました。(2018年8月31日)

RTする日々が続く

  • 18:12  RT @LiteratureBooks: Literary Research and the Victorian and Edwardian Ages, 1830-1910: Strategies and Sources - by Melissa S. Van Vuure ...
  • 15:56  RT @masyuuki: ショックカノンが効かない火星沖海戦から、主砲で超大型ミサイルを墜とせる戦艦すげー!という順も踏んでもらいたかった。
  • 15:14  RT @masyuuki: 極端なハナシ、ヤマトは最初の発進シーンなんだよね、と(^^;)
  • 15:07  RT @kabutoyama_taro: いやいや、見当違いが起きるのは当然なのです。それほどまでに現在の若者の学力/知識格差はすごいことになっていて、底辺層がどんなリアリティを生きているかなんて、現場を肉眼で見ない限り、学力的/知的に上澄み層の人には想像すらできないのが ...
  • 14:39  【原書で読むカルチュラル・スタディーズ】を読んでる本に追加 http://book.akahoshitakuya.com/b/4269140348 #bookmeter
  • 14:38  E社から来年のカレンダーを頂く。ありがとうございます。ああ、年末気分がどっと押し寄せてきた(笑)。
  • 14:27  RT @heppokoteacher: [MM登録] 英単語イメージハンドブック http://bit.ly/hhM3WA
  • 13:55  RT @soccocaTwiTwi: 知識だけ山積みで、交流に使えない人がいる。交流は得意で他人の気をほぐせるのに、知識を役立たせることの出来ない人がいる。人それぞれ得手不得手があるから、コンビを組むことや仲間になることで、上手くいく人生があるのだろう。利用され合うことが ...
  • 13:55  RT @smasuda: 教訓:終わらない教授会は(たぶん)ない。この教訓を心の支えに今日も出撃だ!
  • 13:55  RT @contractio: 研究者にはマルチタスクの苦手な人が多いってのは おそらく偏見じゃないと思うのだけど、そういう人に、大学という職場は、通常の職場では考えられないようなマルチタスクを課している。 いとおかし。
  • 13:06  RT @goushikataoka: サムソンは大量資本を投入して全世界に販売網を整備し、大量に安価な製品を販売している。資本の額は日本の家電メーカーの合計値よりも多いくらい。日本の製造業というと、最終財メーカーの話を念頭におかれる事が多いと思うけど、資本財や中間財供給の ...
  • 13:06  RT @goushikataoka: 日本の製造業、というと大企業・最終財メーカーの話が念頭に置かれがち。でも今元気な日本の製造業は非大企業・非最終財メーカー。これらの企業が自社製品を供給する先は世界。こういった元気な企業にもっと目を向けても良いと思う。
  • 13:04  やっとEchofonがまともに使えるようになった。これがシンプルで好きだなあ。
  • 13:04  RT @LiteratureBooks: Hiroshima: The Autobiography of Barefoot Gen (Asia/Pacific/Perspectives: Asian Voices) - by Nakazawa Keiji. http:// ...
  • 12:37  RT @goushikataoka: サムソンの強さが言われるわけだけど、サムソンが売っている最終財の核になっているのは日本製の部材。そして韓国の輸入と日本の輸出は驚くほどリンクしていて、韓国の対日輸入は過去最大。(続
  • 12:36  RT @matagunayo: 『トヨタの闇』(ちくま文庫)。愛知県内では売れると思いますが、他地域でも、トヨタの工場やその下請けがある地域では売れますよ。その際はビジネス書コーナーでの展開も必須。 #hon2010
  • 12:29  RT @kikumaco: 原書が読めない学生の卒論のため・・・ RT @hazuma: いまごろジジェクデリダの翻訳出してどうすんの? もう主著はあらかた翻訳されてるんだし、研究者向けならば、研究者はむしろ10年前に原書で読んでいるはずなのにさー、みたいな感じなんですよね。
  • 10:41  RT @smasuda: なんやろな、大学人が「しょせん虚社会ですから」と言うへりくだりというか劣等感と謙虚がないまぜになった方便使いたくなる気持ちはオレも当事者だけにわかる。けどそれでええんかい。あんた社会生きてないんか。ニセモノの社会人でええんかい。それ責任回避と違う ...
  • 10:41  RT @smasuda: で、「実社会に貢献を」というのが、学生が「社会に出る」とか言うときの貧しい社会イメージに寄り添ったかたちで「カネ稼ぐのに役に立つ高等教育」というとこに短視眼的に収束するのを「わしら虚社会人ですから」つうエクスキューズに安楽に身を任せてほっといてえ ...
  • 10:41  RT @kabutoyama_taro: ぶっちゃけ、お花畑リベラルな教育(学)者が「教室」に持ち込んだ机上の空論のせいで、結果的にこれほど悲惨な格差社会が現出しつつあるわけだが、彼らにその自覚があるかどうかは大いに疑問だ罠。
  • 10:40  RT @kabutoyama_taro: やっぱりさ、どんなにリベラルな人間だって、あくまで「教室の中では」、勉強のできない奴はまともな職につけない/喰っていけない…etc.と教えるべきなんだよね。格差社会批判や社会保障について語るのは教室の外でいい。
  • 10:40  RT @kabutoyama_taro: 実際、グローバル化とか新自由主義とか、はたまた労働権とか憲法25条とか、そういうことを理解できる人はそれだけで十分に「上澄み」なのだ。そういった事柄を最も知るべき人たちは、聞いても満足に理解できないし、そもそもそんな「お勉強臭い」 ...
  • 10:40  RT @kabutoyama_taro: (再掲)雨宮処凛いわく http://bit.ly/12cqny "本当の当事者の多くは「蟹工船」など読んでいない…蟹工船ブームも運動も、都会の、ある程度「文化資本」の高い人でないと「辿り着く」ことさえできない。情報を聞き齧ること ...
  • 10:39  RT @hazuma: そもそも、isedみたいな本は人文の棚的にはガン無視なんですよ。濱野智史もネットで話題でも本が売れないとぼやいていた。でもそれってあたりまえで、人文の棚に来るひとは最初からネット嫌いな保守層ばかりだから、買ってくれないんですよ。この状況、どうする?って話。
  • 10:38  RT @hazuma: そういえばこの話始めたのって、そもそも佐々木中氏がぼくを遠回しに批判していて、「情報とか言ってるやつは古い」と言っているから。そういう宣言に喝采を送る人々が人文思想を占拠しているのを見て、思想に未来があんのかよ、と危機感を抱くのは普通の感覚だと思います。
  • 10:37  RT @solar1964: 音楽批評における片山杜秀に近いものを感じます。人文書にかんして書店員の意識が古すぎるというのは完全に同感。 @hazuma: あまりにも反動ですよねえ、あれ。
  • 10:37  RT @hazuma: そういえばRATIOは片山氏の責任編集でしたね。「思想としての音楽」だったか…… RT @solar1964 音楽批評における片山杜秀に近いものを感じます。人文書にかんして書店員の意識が古すぎるというのは完全に同感。 @hazuma: あまりにも反
  • 09:40  RT @YouTube: Are you a geek? Find out if you've seen the Top 10 Tech Culture Videos of 2010: http://goo.gl/AcmnF #trends
  • 09:35  RT @hosakanobuto: 1938年は戦争になだれをうつ国会総動員法が成立した年だ。10月、当時の内務省警保局図書課は「児童読物改善ニ関スル指導通達」を出した。「過度に感傷的なもの」などを禁止、少女向けのファッション誌の絵について「目が大きすぎて現実離れしている ...
  • 08:21  おはようございます。つくばは良い天気。寒いですが。さて今日は紀要論文にめどをつけるぞ。≫自分
  • 08:12  RT @yamaguchiM: たのしそうな授業!一つずつのサブ教材にもできそう!RT @kmyken1: 来年度の英語授業でマーフィーの法則の類を英文で毎週5つずつ取り上げて紹介するというアイデアを思いついた。

Powered by twtr2src