拓殖のあと

はてなダイアリーから引き継ぎました。(2018年8月31日)

2004-12-01から1ヶ月間の記事一覧

音源

松山千春『北風の子守唄』に引用されている安東ウメ子さんのイフンケは以下のCDが音源のようだ。 http://www.discoverysound.com/jp/title-j/0000112.php

巽孝之『「2001年宇宙の旅」講義』(平凡社新書、2001年)

町山本と一緒に買ってみた(3年遅いが)。でも、大体内容は想像できるような気がするのだよな。どうも私はSF作品が苦手で、そして映画もほんっとに観ておらず、──これは家庭環境が大きいと思う──巽さんの本も小谷さんの本も、そしてジェイムソンも『政治…

町山智浩『〈映画の見方〉がわかる本』(洋泉社、2002年)

佐藤良明本のCD(LPと書くべきか)ライナーノツ的文章にどっぷり嵌ったこの2日間だったので、町山本の第一章『2001年』論があまりにもフツウでまっとうな考証なのにちょっと驚いた。

浅羽通明『アナーキズム──名著でたどる日本思想入門』(ちくま新書、2004年)

ブックガイドとして買ってみた(稲葉さんのHPで紹介されていたので)。知らない本が結構出てきたので面白そう。 午前中授業がないので目次をさっと読み。マンガネタをつまみ読み。 前者の本宮ひろし『男一匹ガキ大将』(1968〜73年)の後半で「北海…

佐藤本、再読中

夕方はなんだか馬鹿なことを書いたが、夕食後再読し始めると、やはり強力な才気を感じる。(ポール無視は、一ヘタレベーシストとしてやっぱりムカつくけれど。) 60年代に始まったカウンターカルチャーに始まる変化、《時》(=《進化》)の変化。《時》と…

・・・というわけで、やはりレッチリなのだ

このバンドが好きなのは、もちろんジョン・フルシアンテのギターも重要なのだが、フリーなしのレッチリはあり得ないから。ベースがリズムのみならず、時にはコードとメロディーもカバーしているバンドだから好きなのだ。すくなくとも2003年のライブでは…

佐藤良明『ラバーソウルの弾みかた──ビートルズから《時》のサイエンスへ』(岩波書店、1989年)

今日の授業はテストだったので、試験監督中に残りの部分を読んだ。 私は筑波で宮本陽一郎さんの授業に出て、緻密なレジメと博覧強記に刺激を受け、博論執筆中に圧巻としかいいようのない『モダンの黄昏』(研究社、2002年)を読んで心底鬱になったわけな…

浅羽通明『ナショナリズム──名著でたどる日本思想入門』(ちくま新書、2004年)

鴨川つばめ『マカロニほうれん荘』全3巻(秋田書店、1994年)

やっぱり編集された文庫本ではなくて、高くても最初のコミックを買っておくんだった。ツェッペリン『聖なる館』のパロディー扉絵とかがない。無念。できるだけ初出で読まなければという鉄則はちゃんと守らねばいかん。 仕事が終わった後、超特急で読み通した…

小笠原克・亀井秀雄編『戦後の文学』(桜楓社、1978年)

小笠原克『北海道 風土と文学運動』(北海道新聞社、1978年)

小笠原克『野間宏論──《日本》への螺階』(講談社、1978年)

小笠原克『《日本》へ架ける橋──北海道にて』(辺境社、1972年)

シサム通信ONLINE

は、和人の私が読んでとても勉強になるので、本来ならばきちんと連絡してリンクさせていただきたいのだが、リンクのメールが送信できない状況なので、どうしようかと迷ったのだが・・・このブログにURLを貼っておく。ここを読まないのはとてももったいな…

小笠原克『小樽運河戦争始末』(毎日新聞社、1986年)

『《日本》へ架ける橋』はすでに読んでいるのだが、他の本もまとめて買っておいた。

小笠原克『島木健作』(明治書院、1965年)

やっぱ千春は政治家になるのは無理

松山千春「裁判官おぼれ死ぬ」 シンガー・ソングライターの松山千春(48)が17日、東京国際フォーラムで34都市38公演におよぶ全国ツアーの東京公演を行った。会場には元衆院議員の鈴木宗男被告の姿も。松山は10分以上にわたり「彼がやってないと言…

松山千春『SAGA』を読む

夕食後、今までずっと届いた分の『SAGA』を読む。これは千春の発言集みたいなものだ。 鈴木宗男参院選敗退のこと(地方を代弁できるのは彼だけだ)、新党のこと(ガーっと盛り上がってしまった)、自衛隊派遣反対(千春は反対してます)のこと・・・昔聴…

松山千春『北風の子守歌』(コロンビア、2004年)

タイトルソングを聴いてみた。 なるほど、故・安東ウメ子さんのIhunkeがサンプリングされて入っている。音源は"Spirits from Ainu"というもので、これはDiscovery Soundで手に入るようだ。(アマゾンではダメ。)http://www.discoverysound.com/en/title-j/0…

大泉実成『消えた漫画家』(1996年、太田出版)、『消えた漫画家②』(1997年、太田出版)

前者の鴨川つばめロングインタビューが面白かった。 「大」九州人、松本零士の『男おいどん』(1971―73年)で、何巻だったかな、かつての同級生が受験で状況してきてすったもんだ、で「九州の男は気が短い、おいどんぶち殺されるかもしれん」云々とい…